カテゴリー「【食品】」の記事

January 21, 2024

助六寿司 ・ セブンイレブン

Img_20190804_054703 Img_20190804_054719 Img_20190804_054800 Img_20190804_054904

202401212687844771_ce8fd41831_b

 こんにちは!

 今日は1日雨? のようで、朝からシトシト、降り続いています。以前の予報では雪が降るとも言われていましたが、どうやらそこまでは冷え込まない模様。雨と雪では大違いで、月曜朝に雪が残ったりしたらもう大変、交通等の混乱も容易に想像される中、雨なら許容範囲ということになるでしょう。

 さて、本日は早速、写真の件。

 飲食物です。早朝、深川駅から留萌本線の始発に乗り、車内で食べた品。駅前のセブンイレブンで仕入れたもの・・・かと思ったのですが、セブンイレブン製品ではあるものの、上図の通り、現在のグーグルマップで確認してみると、宿と駅(2つの赤丸)を結ぶルートにセブンイレブンはなく・・・。宿から駅と逆方向にセブンイレブン、あるのですが、駅前にローソンがありますし、わざわざ逆方向のセブンイレブンに行くか? という疑問。

 ひょっとしたら前夜、苫小牧駅にあるセブンイレブンで多めに買っておいたものの残り?・・・かも知れませんが、夏場、あまり時間をおいた食べ物を持ち歩きたくもないし、・・・実際どうだったのか、思い出せません。てか、どうでもいい話なのですが笑。まあ、そんな記憶を辿る、思い出そうとすることが、ボケ防止、脳の健康には良いだろうということで。

 あまり休日に頭を使いたくないのですが、気楽な脳トレ? 旅の思い出をなぞるのも良いものです。撮影時から5年、脳トレで記憶を呼び覚ますにはちょうど良い期間なのかも知れません笑。

 ではみなさま、良い日曜日を!

 

 一晩おいて、リュックに入れていたら、もうちょっとパッケージがつぶれたり、ゆがんだりしてそうだし、当時は深川駅前にセブン、あったのか? ローソンは元セブンイレブンだったのか? ・・・等々、ネットで調べてみましたが、それらしい情報はわからず。謎のままとなりました。

| | Comments (0)

January 03, 2024

Asian Bar RAMAI / アジアンバーラマイ ・ 苫小牧駅そば

Img_20190803_184222 Img_20190803_184226 Img_20190803_184335 Img_20190803_184342 Img_20190803_184552 Img_20190803_184600 Img_20190803_190637

 

 おはようございます!

 新年2回目の投稿、本日、1月3日は曇り空。日光がない分、しんしんとした冷え込みを感じますが、東京の最高気温は13℃予想、風もなく、おだやかな正月が続いています。

 さて、元旦の能登半島大地震に続き、昨日夕刻の衝撃的なニュース。羽田空港C滑走路に着陸しようとした、JAL新千歳発の飛行機が、滑走路上にいた海上保安庁のボンバルディア機と衝突、JAL機の方はすべて脱出できたものの、海上保安庁機の方は機長のみ脱出・重傷、ほか乗員5名が亡くなるという痛ましい事故となりました。

 ・・・と、あらためて書いていても、ちょっとにわかには信じられないニュースで、前日の大地震で驚いていたところに、燃え盛る飛行機の映像を見た私にとっては、は? と、理解しがたい光景でありました。

 最繁忙期での混雑、新潟に地震の救援物資を輸送しようとしていた海上保安庁機、空港のオペレーションも結局は人間同士の交信、・・・そんな状況は理解できますが、それにしても、この現代において、羽田空港でこんな事故が起きてしまう・・・想定外というか、理解を超えたところで起きたからこそ、こんな大事故になってしまう、・・・社会の危うさのようなものも感じてしまいます。

 原因究明はこれからということですが、日中であれば、衝突の危険も目視しやすかったかも、とか、聞き間違いや勘違いでこんな事故が起きてしまう構造自体、どうにかならないのか、など、いろいろ考えてしまいます。JAL機側も、何が起きたのかすら、分かっていなかった? 直前にでも、目前の海上保安庁機に気付いていたのか? なども気になるところ。衝突起きるわけのない事故だからこそ、慢心とまではいいませんが、慣れの奥底に潜む危険が表れた、という気もします。

 まあ、何を言っても憶測ですし、いずれ、原因ははっきりするでしょう。新年早々、なんでこうも悲しい話題が続くのか・・、なんともテンションは下がりますが、他人ごととせず、戒め、向き合い、しっかりせねば、と思います。あらためて、お見舞い申し上げます。

 

■写真の件

 苫小牧でのひととき。久々の「街」、それもいい時間、を堪能するため、調べておいた標記、カレー屋さんへとまいりました。駅からも比較的近く、北海道と言えば、スープカレーをはじめとするカレーの本場でもありますので。

 ラマイ RAMAI というお店。あらためて、どんなお店かと先ほどホームページを確認したら・・・

202401032687844771_ce8fd41831_b

Asian Bar RAMAI / アジアンバーラマイ

 ああ、正月なのに、また衝撃。去年の10月で閉店していたとのこと。

 場所・店舗の関係? 「また、戻ってきます」と書いてあるので、諸事情で一時的に閉店、ということなんでしょうか。

 また、札幌、旭川、函館など道内各地にあるわあるわ、おまけに、横浜!、大阪にも。・・・横浜なら、今度思わず行ってしまいそう。地元の名店的な印象でしたが、全国展開の大きなグループなんですね。

 味の方もおいしかったです。写真のビンタンビール(インドネシア)と合わせれば、もう最強。見ての通りの具の多さ、これぞ、スープカレーと言わんばかりのビジュアルとおいしさで、満足の一食となりました。

 こうしてしっかり腹ごしらえ、のんびり旅の節目を作れると、今夜にかけてまだまだ続く鉄道旅を乗り越える体力・野心もわいてきます笑。

 夜7時、店を出て、苫小牧駅へと戻り、旅を続けます。ではまた次回!

【アジアンバーRAMAIラマイ( JR苫小牧駅近く (2019年8月) 】

| | Comments (0)

January 02, 2024

アポイ山荘アイスクリーム(様似産日髙こんぶ) ・ (株)サッポロミルク

Img_20190803_122250 Img_20190803_122257 Img_20190803_122327

 

 新年、明けましておめでとうございます!

 快晴、すがすがしい元日に続いての本日、二日は、晴れたり曇ったり。雨も降るという予報でしたが、今のところ、その様子もなく。まずまず、おだやかな正月となっています。

 ・・・いや、昨日午後はびっくり&まさかの、能登半島の先端付近を震源とする大地震。大災害が発生してしまいました。先ほどの段階で、輪島市で死者15人、確認や救助作業は続いており、いまだ被害の全容はわからない、そんな状況となっています。

 よりによって、というか、いつだって災害はイヤなものですが、元日に襲ってくるなんて、言葉もありません。被害にあわれた方にはお見舞いを申し上げます。なんという新年の迎え方。ただただ、安全を確保して、少しでも落ち着く方向で過ごせるようになってもらえれば、と願うばかりです。

 本ブログでも紹介していた、元日のサッカー、日本代表vタイ、@国立競技場・・・そのまさに試合直後、森保監督がインタビューを受けている最中に、テレビ画面上には久々に見る「緊急地震速報」の赤い文字。ほどなくしてスマホは例の警告音が響きだし、すわ、首都圏のどこかで? と思ったら、能登半島。直後にテレビはすべて災害モードとなりました。

 そして、そんな最初の揺れから10分も経たずに、またもや速報が。先ほどより大きな揺れに襲われたらしい能登半島、やがて、こちら関東にもゆっくりとした揺れが伝わってきました。さらには、津波警報、大津波警報・・・いやはや、大災害となってしまいました。

 正月気分を吹き飛ばすような災害で、以後、テレビは関連ニュース一色に。刻々と入ってくる被害の状況が伝えられました。さらに、昨夜11時くらいには、再び震度7クラスの地震が?・・・もう、いいかげんにしてほしいものですが、自然や環境はお構いなし、余震も本震も、へったくれもないという感じです。人の無力さ、叡知とやらの小ささを感じずにはいられません。また、日本は、災害に対峙し、向かっていかねばなりません。

■写真の件

 昨日に続き、様似駅で購入・食したアイスクリーム。

関連・おすすめ商品 (apoi-geopark.jp)

 「アポイ山荘」という、様似町にある宿泊施設の名称を冠した、アイスクリームです。例によって、味の記憶はまったくないのですが、果たして、昆布のダシの味はしていたか?・・・それは果たしておいしかったのか? 特段の記憶がないということは、まずまずの味、ということにしておきましょうか笑

 昆布と言えば、様似の先、静内で食べた駅そばの昆布だしつゆがウマすぎて、そっちの記憶しか残っていない感じですね。

 でも、こうして地元産品を食すというのは、現地に行ったならではの経験であり、その土地を応援することでもあり、自己満足とは言え、貴重で楽しい経験です。

 さて、スパークリングワインとアイスクリーム、写真紹介を忘れていた飲食料品のあとは、次回、苫小牧の様子を紹介する予定です。

 今年も弊社、及び本ブログをどうぞよろしくお願い致します。

ロケ地: JR様似駅 (2019年8月) 】

| | Comments (0)

October 09, 2023

「つぶあんぱん」「北海道クリームパン」 ・ 東京ブレッド

Img_20190802_164320 Img_20190802_164333 Img_20190802_165123 Img_20190802_165135

 

 朝から雨、今日は1日降り続くらしく? 昨日のさわやかさからは一転、肌寒さも感じる月曜、「スポーツの日」祝日の午前である。

 昔は「体育の日」東京オリンピック1964の開会式であった10月10日が祝日であったわけだが、近年は連休づくりや「スポーツの日」への名称変更などで、ちょっと印象も薄く、連休の1日、くらいでやり過ごしてしまうような感覚だ。

 サッカーの話題。ブライトンvリバプールは、三苫フル出場、遠藤不出場でドロー。アーセナルは後半途中出場の富安、前線で動き回り、決勝点の起点となる最前線ヘディングなど活躍。最終ラインが主戦場かと思ったら、前線でもそこそこの活躍、すごいですね。

 遠藤はまだ、レギュラーには遠いか。出場すればそこそこやりそうだが、選手層も厚く、そんな簡単ではないのでしょう。先日まで所属していたドイツ、シュツットガルトが今、絶好調で、FWのギラシ! これがまた点を取る取る、レジェンド遠藤の放出なんて微塵も感じさせない強さ、現在ブンデスリーガ2位につけております。昨シーズンまでは残留争いの常連のようだったのに笑 わからないものです。

 さて、では本日の写真へ。

 昨日に引き続き飲食料品ということで、写真の順番上そうなっておりますのでご容赦ください。

 暑さと疲れで、エナジー系ドリンクとともに、こうした甘い食べ物も体が欲するのですな。

 ナショナルブランド - 東京ブレッド (tokyo-bread.co.jp)

 「北海道」と名乗る割には? 「東京ブレッド」社謹製、会社所在地は「富山県黒部市」という、なんだかなあ的な気もしますが、このパンの特徴と言えば、長期保存、上記サイトを見ると賞味期間は70日間! その理由は「アルコール製剤」を利用しているから、ということのようなのですが、時々、こうした長期保存可能パンはみかけますね。廃棄ロスも少なくなるし、悪いことではないな、と思います。味もおいしいですし、店舗か自販機か、どちらで買ったかは記憶にないのですが、長期保存可能なら自販機向きでもあるだろうし、そのぶん、いろんなところで購入機会があれば、こうしたローカル旅にとってはありがたい存在でもあると思います。

 この「東京ブレッド」さん、つまりは、自社製品もあるほか、ご当地製品的に生産受託もできます、という立ち位置らしいですね。長期保存というのは、発注する側にとっても魅力的な条件でしょう。

 いつもはね、ビールとつまみがあれば、という感じですが、たまにはこうしたヤングな? 飲食もしつつ、・・・では、このパンの背景にあるローカル列車は、どこへ向かうのか? ・・・ようやく次回、紹介できそうです。

 ではみなさま、本日はこのへんで。良い雨のスポーツの日、お過ごしください。

ロケ地:滝川駅のローカル列車内(2019年8月) 】

 

| | Comments (0)

September 24, 2023

和牛ローストビーフ丼 くまげら@富良野駅近く

Img_20190802_121105 Img_20190802_121130 Img_20190802_121844 Img_20190802_122009 Img_20190802_122015 Img_20190802_122207 Img_20190802_122209 Img_20190802_123441

 

 おはようございます!

 さわやか! 秋? 良い天気で、エアコンいらず。外出したり体動かせば、とたんに暑さを感じるのかも知れないが、おとなしくしている限り、さわやか! ・・・それだけでもありがたい、長い、長い夏の終わりを感じさせる、お彼岸、日曜午前である。

 今日は早速写真の紹介を。

 富良野駅で迎えた昼時、ランチタイムをどうするか、ということで、駅近くの名店、「くまげら」へと向かいました。店構えやコンセプトが「北の国から」の世界観そのもの? という感じで、ロケ地になったり、倉本聰さんも訪れたとか。そして、いただいたのは、「和牛ローストビーフ丼」・・・これがまた、見ての通り赤みがかったレア風で、とてもおいしいのです。写真にはないけどおそらく、ビールも頼んでいたかと思いますが、ちょっと上品に、北の国からを感じつつの、楽しいランチ、ひとときとなりました。駅から近いのも、鉄道旅行者にとっては助かります。ちなみに、とんかつ定食の写真は、同行者が食したもの。ほか、ホエーカレーとか、夜は居酒屋に、といった、わくわくするようなお店で、いつか夜も行ってみたいものです。

 鉄道乗り継ぎ旅をしていると、食事はチャチャっと、簡単なものですませがちなのですが、今回はちょうど昼時に、駅前で、こうした名店のランチを味わうことができ、4年前の出来事ですが、今でも良き思い出として残っています。

 ということで、週明けの仕事を考えると気分も重たくなり? 少しでも仕事を進めておくか、はたまた、気分転換で日曜らしく過ごすか・・・そんなことを思いつつの私でした。

 ではみなさま、良い日曜日を!

ロケ地:「くまげら」富良野市(2019年8月) 】

| | Comments (0)

September 03, 2023

JR北海道駅名標キャラメル ・ 道南食品

Img_20190802_083630 Img_20190802_083720 Img_20190802_080806 

 

 

 

 今日も元気だ暑さモリモリ。

 ・・・そんな、カラ元気を叫びたくなるほど? 本日もおあつうございますな日曜の朝、である。

 サッカー好きな私としては、開幕したばかりの欧州新シーズン、日本人の活躍が毎週末、届くようになって、なんともうれしい、忙しいのである。

 ちなみに今、現在の昨晩からの活躍状況と言ったら・・・

久保(ソシエダ):2ゴール&オウンゴール誘発

鎌田(ラツィオ):リーグ戦初ゴール、昨年覇者ナポリを破り今季初勝利

南野(モナコ):1アシスト、開幕4試合で3ゴール3アシスト

板倉(ボルシアMG):1ゴール、バイエルンに敗れるも、活躍

浅野(ボーフム):2ゴール

・・・こんなところか。

 そして、本日予定のゲームは、遠藤(リバプール)、富安(アーセナル)、ほか、イングランド、ドイツ、ベルギーやオランダなど日本人たくさん、もう、毎週、誰かしら活躍してくれるし、時には今朝未明のように、もう、日本人フィーバー状態!笑 ・・・なんとも幸せなのである。

 それを確認するのは、主にネットメディア。ダゾーンなら加入済だが、各国リーグごとに放映権者はさまざまなので、そんなにたくさん有料メディアに加入もできず、だいたい、夜通しライブ観戦も週明け仕事に響く御トシ●●歳と私としては、翌朝、ネットで結果拝見、欧州プレビューショーをユーチューブほかで楽しむのが最適な解、なのである。

 思えば、そんな時代が来るなんて、感慨深いものであります。俺も我もと、みなが最高峰の欧州サッカー参戦をめざし、互いの活躍をも刺激として、競い合うように毎週、こうした結果が出てくる。・・・これを成長と言わずしてなんと言うか。それぞれがもがき、苦しみ、なんとかアジャストしつつ、自分の力を発揮することが、日本代表はもとより、Jリーグにだって良い影響をもたらす。同じ日本人が活躍しているのだから、俺だって、と。ほか、子どもたちの夢はもちろん、私のような中高年世代、ほか、スポーツ好きなら誰だって、同胞が世界の檜舞台で活躍することには心踊ることだろう。ほんとに、幸せだ時代だとつくづく思う。

 と、ひとしきりサッカーの話題に触れたあとは、写真について。札幌駅のおみやげ屋さんに、あるんですよね。鉄ちゃん心をくすぐる、こんな商品が。大人になると、キャラメルなんてそうそう口にすることもなくなりますが、このパッケージを見たら、そして、お手軽価格やサイズということもあり、これはもう、購入確定、です。

 「道南食品」・・・明治食品のグループ企業なんだそうです。函館にある工場、つまりは製造部門ということ。

道南食品株式会社 | グループ会社紹介 | 株式会社 明治 - Meiji Co., Ltd.

 ↑ このサイト、紹介写真を見て、ああなるほど、と。昔懐かし「サイコロキャラメル」を作っているんですね。あのパッケージをそのまま? JR北海道の駅名標にしたという。うまいことを考えたものだと思いました。

 でも、「サイコロキャラメルのパッケージって、こんな小さかったっけ」とも思いましたが、子どもの頃に手に取った大きさと、今、大人になっての大きさは、感じ方が違う、ということなのか、・・・よくわかりませんが。

 そしてこの商品、JR北海道の駅名標、というだけあって、道内各駅ごとに1サイコロ、それがランダムに5つパックされているということで、見る、探す、選ぶという楽しみもあるわけですな。これはもう、鉄ちゃんにとってはたまらない。知ってる駅名、難読駅名、ここってどこだっけ?駅名など、大の大人がキャラメルコーナーで立ち尽くす場面というのは、なかなかエグい情景であります笑

 そんなこんなで、私が買ったのが写真のパック。

 「南永山、釧路湿原、標茶、大成、幕別」駅です!

 ・・・だからなんだと言われそうですが、確かに、何か確信があって選んだわけでは決してない、この商品です。当時の記憶をたどれば、道東、釧路や根室を巡ってきた旅なだけに、釧路湿原や標茶、なんてのが心に響いたのかな? と。

 写真にもある、陳列棚、壮観でしょう? もう、探し出すときりがないし、複数買っても中身のキャラメル消費方法として、おじさんの胃袋に入ってはカロリー過多ですから、1パックを厳選購入した次第です。

 そして、このキャラメルや前回紹介のビタミンゼリーの背景に見えるのは、特急列車の座席。これらを買い出し後、特急列車で向かった先は?・・・次回、お知らせします。

 いやまあ、4年も前のこと、こんな詳細に紹介しなくても、と思うのですが、だんだん思い出してくるので、引き続き、こんなゆるいペースでやらせていただきます。

 ではみなさま、良い日曜日を!

★★追加情報

 ブログアップ後、大事な追加情報が得られたので、以下、付記します。

★「JR北海道駅名標キャラメル」、発売日は2019年7月17日、つまり、発売直後にこの旅で訪れていた札幌駅にて目にした、ということで、なんというタイミング、巡り合わせか、・・・感謝いたします笑

★5つの駅名、組合せについては、以下サイトに情報あり。

「サイコロの旅」どうでしょう? JR北海道の駅名標がサイコロキャラメルに、「JR北海道駅名標キャラメル」道内で発売 - ねとらぼ (itmedia.co.jp)

【ロケ地:札幌駅 → 某駅の列車内(次回、まもなくご紹介予定)(2019年8月) 】

 

| | Comments (0)

August 13, 2023

かきべん ・ 釧祥館

Img_20190801_190352Img_20190801_190156   Img_20190801_190310

 

 こんにちは!

 暑い! 蒸し暑い! それ以上の言葉が出てこない、サウナのような日曜日である。

 台風7号はいまだ小笠原諸島の手前? にあるようだが、そのせいなのか、点々と雨雲が襲来、昨夜から時折、大雨を降らせている。

 台風なんだから、強風と雨はしょうがないとしても、この気温の高さゆえに感じる湿度。熱帯雨林気候で言えば、スコール後ならカラッと晴れ上がりそうなものをいつまでもジメジメと、本当にやっかいな気候である。

 熱中症の一種なんだろうが、もう、バテバテ必至なこの天気、もう、どうしようもない。

 さて、本日は早速、写真紹介へ。

 昨日に続き、駅弁である。釧路→札幌の長距離移動、途中でお腹が減っても購入機会はなし、とのことで、釧路駅で多めに買っておいた食料品のうちの一つ、昨日紹介した 「いわしのほっかぶり寿司 ・ 弁当工房 引田屋」 に続く、駅弁その2、なのである。

 昨日のいわし・・・は、当時初めて目にした商品だったが、本日紹介のコレは、釧路駅弁の定番? とも言うべき商品でしょう。厚岸名物「かき」を使ったカキメシ、その名も「かきべん」です。

 貝類もいろいろあれど、牡蠣となると、私の好物の一つでありまして、こうして弁当にしても、単体でつまみにしても、生でも、煮ても、焼いても、と、オールバリエーション、なんでもゴザレのマルチ食品という感じです。

 写真を見てもらえれば、詳しい説明は不要かと思いますが、煮汁のたっぷりしみ込んだごはんの上に牡蠣がたくさん乗っている、・・・牡蠣名産の土地では良く見かけるテイの駅弁ではありますが、ここ厚岸に来たら、それは食さないわけにはいかないでしょう、ということで、旅のオトモにチョイス! なんであります。

 ん? 牡蠣が「たくさん」乗っている?  数えてみると、1、2、3・・5つ?  もっとこうびっしりとごはんが見えなくなるくらい乗っててほしいな、という願望はありますが、980円という価格を考えても、妥当な線と言えましょう。ひょっとして、1つ二つ食べてから撮った写真? かともおもいましたが、並び方を見ればおそらく、開封直後、食前の状態であろうと想像はつきます。

 念のため調べてみたら、やはり、そのようですね。↓

かきべん:株式会社釧祥館 (ekiben.or.jp)

 釧祥館という弁当屋さんの商品です。

 1000円以内というのは、手が届きやすい価格帯ですし、特に、今回の私のような旅をしていると、駅弁2つ購入! という際には、かなりハードルが下がる(買いやすくなる)ものです。

 味もね~、ご存じの方など、想像つくかと思いますが、ほんとにおいしいですよね。

 東京あたりでの駅弁フェアでも、こうしたカキメシはよく見かける商品かと思いますが、やはり、そこは万障繰り合わせて、現地で食べたいものですね。旅情に浸りながら食するのが、THE駅弁! 旅の楽しみでもあるわけで。

 ということで、ここ数回の飲食シリーズもここまで。次回からはまた、北海道旅の紹介に戻る予定です。札幌へと向かう車窓など、ご紹介してまいります。

 ではみなさま、良い日曜日を!

【ロケ地:JR根室本線・釧路駅・特急おおぞら車内(2019年8月)】

 

 

 

| | Comments (0)

August 12, 2023

いわしのほっかぶり寿司 ・ 弁当工房 引田屋

Img_20190801_173706 Img_20190801_173924

 

 おはようございます!

 薄曇り、日が差さないのはありがたいが、この湿気はなんとかしてほしい、そんな土曜朝である。

 ちょっと動けばジットリ、ジメジメ、なんとも言えない不快な感じで、気温だけでなく、エアコンは必須になってしまうのである。

 昨夜のなでしこジャパンは、対戦相手、スウェーデンにちょっと違いを見せつけられて、スコア通り(1-2)の実力差での敗戦、でした。

 ここまで絶好調、順調過ぎるくらいだっただけに、こんな負け方もあり得るよな、と、納得の負けを感じました。勝ち進めば楽しみも長引いたのですが、仕方ないか・・・。ここまで、楽しませてもらっただけに、悔しさも募りますが・・。お疲れさまでした。まだまだ上がある、悔しさをバネに、と、通り一遍のコメントになってしまいますが・・・。

 さて、そして本日の写真。前回、前々回と、缶ビールが写った後ということで、今回は、食! 弁当です。

 乾きモノ等のつまみ・アテも必要ですが、長時間・長距離の移動ともなれば、しっかり腹ごしらえもしたいもの。そこで、釧路駅で仕入れたのがコレ! イワシの寿司を薄い大根でくるんだ形。単なるイワシ寿司ではなく、大根もシャキシャキ、歯ごたえ良く、おまけに健康にも良いだろうということで、商品棚で思わず手が伸びた、そんな一品です。

 ヒトクチサイズで食べやすく、酒のつまみにもなり、空腹も満たされる、・・・まさに、旅のお供にピッタリ! です。

 製造元の「引田屋」さんは、釧路にあるお弁当屋さん。名物らしいですが、私はこの時はじめて知りました。

 ん~、あらためて、見ているだけでヨダレが出そうです笑 一つずつ、つまみながら、缶ビールをこう、グビグビと。・・・最高です!

 週明けには、台風7号が日本にやってくるのが確実な情勢、上陸地は紀伊半島あたり? 交通等の混乱は必至な情勢です。せっかくのお盆、事業者にとっては稼ぎ時、・・・なんとも大変な状況ですが、少しでも安心・安全・安定したお盆休みとなることを願っております。

 ではみなさま、良い土曜日を!

ロケ地:「特急おおぞら」車内(2019年8月)

 

 

| | Comments (0)

April 16, 2023

おふくろの味弁当 ・ サザエ食品

Img_20190731_171446 Img_20190731_171451

 

 雨、雨、雨、・・・そんなここ数日。桜前線は北上し、初夏を思わせる陽気も見られたが、雨が続くと寒さも増し、春ってこんなもんかな? とも思う今日このごろです。

 石垣島の自衛隊ヘリ行方不明事故は、海底に沈んでいるのが発見され、飽和潜水にて様子を探ろうとしている状況。なんとも痛ましい事故だが、原因がしっかり解明されることを望みます。

 そして昨日はまた、衝撃的なニュース。岸田総理大臣が遊説先、和歌山市の漁港で暴漢と遭遇。パイプ式爆弾? が破裂したものの、総理は退避し無事、ほか、けが人等もほぼなく、・・・またか、と、暗澹たる気持ちにさせる事件であった。その場で取り押さえられた犯人は20代の若者という。安倍元総理の狙撃事件にヒントを得たことは想像に難くないが、こんなことが簡単に起きてしまう、起こせてしまう世の中というのも、恐ろしいものである。安易な模倣犯がまた現れないよう願うばかりだが、自分の思いを昇華させるため? 象徴的な国のトップを狙うという、なんとも短絡的な犯行が繰り返される日本社会。ゆがみやひずみ、ストレスがこんな形で現れるのを防ぐ手立ては果たして、あるのだろうか・・・。

 さて、では本日の写真。弁当です。北海道旅、旭川から網走へと向かう「特急大雪」車内にて食した一品。名前が良いじゃないですか、「おふくろの味弁当」・・・フタされたままの写真しかないのが残念ですが、その分、記載された原材料や成分等も含め、じっくりとご覧ください。

 北海道と言えば、海鮮!、肉!、・・・心踊る弁当メニューが思い浮かびますが、そんな中、割と地味な?(失礼!)、この弁当を選んだ理由は、・・・当時の私の思いを察するに、・・・ヘルシーさがポイント! だったのかな、と。それでなくても、そそる食材、メニューが多い北海道。欲望に任せて食べていては、あっというまにカロリーオーバー、太ります。現に、この日のランチはラーメンやザンギなど、ハイカロリー系でまとめましたので、せめて移動中くらいは、ヘルシーにいこうと! おまけに、駅弁にしてはリーズナブルな500円というお値段!

 ・・・と、当時の気持ちに思いを馳せてみました笑

 あとは、テーブルの向こうに見える、空き缶。・・・そう、缶ビール、アルコールのアテにもなりそうなつまみもあるので、まさに、この時の私にとってちょうどいい! そんな弁当だったと思われます。さらに言えば、長い道中、アルコールは欠かせない一方、そんなに食べないので、ちょうど良い内容・ボリューム感でもあったはず、です。

 ちなみに、製造者である「サザエ食品」・・・検索してみました。

会社概要 – サザエ食品株式会社 (sazae.co.jp)

 ↑ 商品紹介では、「おふくろの味弁当」は見当たりませんでした。今は製造していないのか? もしくは、流通量が少ない手作り品的な? レア商品なのか? 札幌にある昭和38年創業の会社。北海道内各地を営業エリアとし、小豆等を使った和菓子・スイーツ系を主とした食品メーカーさんとお見受けしました。おはぎ、たい焼き、・・・紹介されている商品はみなおいしそう。十勝あたりの? 本場のあずきを使った和菓子なら、そりゃ、おいしいでしょうな。

 ということで、特急大雪で過ごす長い時間を楽しく、快適にしてくれた旅のお供として、紹介させていただきました。

 またいつか、のんびり旅してみたいものです。

 ではみなさま、うっとおしい雨が続きますが、良い日曜日をお過ごしください!

【ロケ地:特急大雪車内(2019年7月)】

 

| | Comments (0)

March 19, 2023

ザンギ! あじさい @札幌らーめん共和国・駅ビル「エスタ」

Img_20190731_114929

 

 快晴! さわやか過ぎる、春の朝、一句読みたくも、心得なく。

 ・・・おはようございます。昨日の寒い雨模様から一転、雲一つない、風もない、おだやかな日曜朝、です。

 今日こそは、どこかに行きたい、と思うものの、いろいろやることもあり、また、あわただしく過ぎていくのでしょうな。

 ということで、早速写真へ。

 ザンギ、であります。もう、かなり世間の認知度は上がっているものと思われますが、あらためてご紹介しておくと・・・。

 北海道では、鳥の唐揚げのことを「ザンギ」と呼びまして、ただし、全国各地で微妙に異なる鶏カラ、味付け、風味の違いで言うと、ザンギは醤油ベースの甘辛いタレに漬け込んだ、比較的濃い味つけなんだそうです。なんとなく知ってはいたけど、あらためての受け売りにて。詳しくは下記、ご参照ください。

ザンギ 北海道 | うちの郷土料理:農林水産省 (maff.go.jp)

 さて、そんなことで、前回同様、サッポロ駅ビル「エスタ」10階の「ラーメン共和国」内にある「あじさい」にて食した一品。それがこの、ザンギです。ご当地ものとして、外せない一品。特に、ビールとの相性は言うまでもありませんね。ほかにも、写真に映っている餃子やいろいろ、つまみはありますが、ザンギもまた、ごはんにも、お酒にも合う、ということで、こうして北海道の禁断症状を解消し、大きな満足を得る私、なのでした。

 ところで、このザンギ、現在の「あじさい」さんサイトのメニューには見当たりません。当時の記憶もまったくなく、限定商品として出すにはポピュラーだし、でも、夏休み、道外からの観光客を想定して、メニューに加えておいたとか? ・・・ラーメンに餃子だとあまりに普通過ぎるし、唐揚げなら、北海道ならではのザンギ! ということで、到着後、一食目に味わえたことは良かったですね。

 あ~、グーグルマップでお店の写真、探したら、やはりザンギ、常設メニューのようですね。全国メニューではないからサイトには載せていない、ということなのか。調子に乗って函館本店(五稜郭近く)の方も見てみたら、やはり、ありますね、ザンギ。では、・・・なんと、本年1月には東京駅の「東京ラーメンストリート」にも出店してるというではないですか。・・・調べてみると、・・・ない! 沖縄店は?・・・ある!

 ・・・ん~、調べるのも疲れますが笑 東京以外の「あじさい」さんではザンギ、あるようです。東京はメニューを絞ったということか。でも、いくら丼はあるのですが・・。ラーメンといくら丼、よりも、ラーメンとザンギ! の方が合うと思うのですが、手間もかかるのかな?

 まあ、グダグダ言う前には、早くまた、再訪したいものです。

 そして、先日書きましたが、札幌駅ビル「エスタ」が、北海道新幹線の札幌延伸工事に伴い取り壊しとなるのですが、そのスケジュールをあらためて確認してみました。曰く、店舗系は本年8月末まで、1階のバスターミナルは9月までで、それぞれ営業を終了するそうです。

 飲食系やファッション系の個店はそれぞれ身の振り方を探すとして、大規模店系では、入居していたビックカメラ、駅南方面にある(割と近い)「東急百貨店札幌店 」にお引っ越し、となるそうです。おそらく仮移転? 新駅ビルができた暁には、戻ってくるような気がしますが。

 また、9月末までのバスターミナルは、その後、近隣に分散配置される見込みとのこと。これは、一定の混乱は避けられないのでは? と思いますが。屋外、道路端に、期間限定とは言え数年間も? バス停が駅前市街地にあちこち仮設置されるとなれば、利用者、特に観光客は戸惑うでしょうね。もちろん、誘導・案内体制はそれなりに確保されるのでしょうが。

 新駅ビルの開業は、2028年度の竣工が目指されており、道内一の高層ビルとなるそうです。

 ということで、北海道の話題となると、つい力が入ってしまいますが笑、ザンギ並みの熱さで? 紹介してみました。

 ではみなさま、良い日曜日を!

【ロケ地:北海道札幌市・札幌駅ビル「エスタ」10階、「札幌らーめん共和国」内「あじさい」(2019年7月)】

 

 

 

| | Comments (0)

より以前の記事一覧