銭函駅(周辺散歩)→札幌駅→新千歳空港駅(函館本線・千歳線)→新千歳空港→成田空港(ジェットスター)→東松戸駅→新松戸駅(北総鉄道・JR東日本)
こんにちは!
今回は写真が多すぎて、こんだけ多いと、その下にあるこの文章まで誰も見ないだろうな、と思いつつ。
寒い! みぞれ混じりの冷たい雨が降る、金曜祝日、天皇誕生日の昼時です。
今日から3連休、明日は良い天気で? あさってはまた崩れるとか。連休はうれしいのですが、そんな時こそ進めておきたい仕事もたまっていたりして、私なんぞは、通常は朝、緑茶でスタートしますが、休日はコーヒー、・・・そう、ほんとにリラックスできる時しか、コーヒーに手が伸びないという、そんなメンタルで今年度は過ごしております。
まあ、そんなこんなで年度末の時期を迎え、ちょっとずつですがしかし、確実に業務は進捗しつつあり、気は抜けないものの、先も徐々に見えつつある、・・・休日くらい、コーヒーに手が伸びたくなる気分になってきた、・・・自らの気分を解析すると以上のような感じであります。
いろいろ立て込んで、先の見えない時期というのは、ほんとに、食欲も湧かず、胃も荒れ気味。勢い、ストレスで酒量が多くなったり、食べだすとあれこれ口にし、全然痩せない・・・そんな堕落人の典型だったりしますが。みなさん、それぞれの方法でストレスや仕事と向き合っていることでしょう。うまくやり過ごす、淡々とこなす、そんな方法で、なんとか乗り切っていきましょう。
■写真の件
延々と紹介してきた北海道旅の様子、一体いつまで続くのか、と思っていたら、ついに写真のストック&紹介が最後に至りました。そう、旅の終わり。前回、札沼線が新十津川駅から札幌方面に進んできて、石狩当別駅あたりまでとなっていましたが、その先の写真は今回紹介する、函館本線の「銭函」駅あたりからとなっていました。おそらく、石狩当別から札幌へと戻り銭函へ、ということだったはず。
で、その銭函駅、写真の通り、駅のホームに、銭函があります笑 なんでも昔、ニシン漁で栄えた漁師の家の前には、どこも銭函が置かれてあったから、と、なんとも景気のいい話が由来のようなのですが、昭和40年代にはあの、幸福駅とともにブームとなり、「貯蓄の日」には記念入場券が発売されていたとか。貯蓄の日って、笑・・・10月17日だそうです。
銭函駅木造駅舎|9-建設|木の情報発信基地 (wood.co.jp)
貯蓄の日(10月17日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介 | PR TIMES MAGAZINE
で、写真の中ほどにある、海の見える景色、ここは、駅近くにあるお寿司屋さん?で、ランチを取った時に、カウンターの席から見えた光景を写したものです。おいしい海鮮ランチと、たぶんビールと、この景色。降りたことなかった駅だし、たぶん、時間の都合で選んだ下車駅だったと思うのですが、肝心のランチを撮影してなかった! 個人店だから遠慮したのかな? ・・・そんな思い出です。
で、銭函からは札幌経由で新千歳空港、行きと同じジェットスターで成田、北総線で東松戸駅経由、武蔵野線で新松戸駅へ。
・・・そんなルートで旅は終わりました。えっと、3泊4日、なかなか豪快な、北海道、鉄道とバスの旅、ご紹介を終わります。
2019年8月の思い出、5年近くも経ってこうして整理してみると、ボケ防止にはなかなか良いものです。いろいろ記憶がよみがえり、もう、忘れないでしょう・・・いや、忘れるんでしょうけど。確かこの時、道内JRを乗り尽くしたんじゃなかったかな私。いや、支線が残ってたか? そこはまた、調べてみよう。
ということで、寒の戻り、寒暖の差、みなさま、体調管理に気をつけてお過ごしください。
良い3連休を!
【銭函駅(周辺散歩)→札幌駅→新千歳空港駅(函館本線・千歳線)→新千歳空港→成田空港(ジェットスター)→東松戸駅→新松戸駅(北総鉄道・JR東日本)(2019年8月) 】
Recent Comments