« May 2023 | Main | July 2023 »

June 2023の6件の記事

June 25, 2023

釧路駅→上尾幌駅~ 花咲線(根室本線)・ JR北海道

Img_20190801_111234 Img_20190801_113315 Img_20190801_114039 Img_20190801_115032 Img_20190801_115033 Img_20190801_115606 Img_20190801_115607 Img_20190801_115624 Img_20190801_115626 Img_20190801_115628

 

 おはようございます。

 昨日に続き、梅雨明け間近の蒸し暑い晴れ間がのぞく、日曜朝。

 週明けを考えると、仕事を少しでも進めておきたい、生来の貧乏性の私。オン・オフはしっかりつけたいのはヤマヤマだが、その分、ウィークデイをゆったりと、ゆとりあるものにしたい、という欲求で、ついついできることをやってしまおうという・・・良いのか悪いのか。

 たぶん、悪いんだろな。まあ、自己マネジメントはしっかりと。仕事に追われるよりはマシ、ということで、ボチボチ、やっていきたいと思います。

 今朝のニュースと言えば、ウクライナ情勢に絡み、ロシアの民間傭兵集団、ワグネルがロシア正規軍に反旗、というか、もはやロシア政府にたてつくような言動・行動で、モスクワに向かって進軍、・・・という驚きのニュース。

 ・・・と思ったら、たった13時間? で、踵を返して任地に戻るという。明智光秀か豊臣秀吉か、はたまた、2・26事件か、と思わせる反乱もどきも、とんだ茶番で納まってしまったようで。

 ベラルーシのルカシェンコ大統領が間に入り、なんとか穏便に事を済ませる方向になったようだが、世間や世界に対しては、とんだ恥さらし。プーチンも、緊急演説で強硬なメッセージを送ったものの、結局、ワグネル代表のプリゴジンはおとがめなし? ベラルーシに逃げるとでも言うのだろうか。まあ、いずれにせよ、ロクな後世を歩まないであろうなと、という想像はついてしまう。 ロシアの威厳失墜にもつながるであろうし、この茶番がどう今後に影響するのか、気になるところである。

 さて、それでは本日の写真。釧路駅を出発したJR花咲線のローカル列車、ディーゼルカーは、しばらく内陸を走り続け、上尾幌駅を過ぎて、やがて太平洋が見えてきます。もうすぐ、カキで有名な港町、厚岸。ちなみに、花咲線とは路線の愛称で、正式には「根室本線」・・・、そう、本線なんですが、本線=幹線、というよりは、閑線、なんともワビ・サビなローカル風情。道東の最果て感が出ていて、鉄道ファンにはたまらない、そんな景観です。

 一度は来てみたい、そんな景色に触れながら、ローカル列車はグングン進んでいきます。

 では、今日はこのへんで。みなさま、良い日曜日を!

ロケ地:釧路→根室、JR花咲線車内(2019年8月) 】

 

| | Comments (0)

June 24, 2023

サッポロ セブンプレミアム 上富良野大角さんのホップ畑から ・ サッポロビール/セブン&アイホールディングス

Img_20190801_105238_20230624095101 Img_20190801_105241 Img_20190801_105251_20230624095101 Img_20190801_105246_20230624095101 Img_20190801_105256_20230624095101

 

 梅雨明け間近? 晴れ間ものぞくものの、やたら蒸し暑い、室内気温28℃、湿度57%という、土曜朝である。いや、先ほど換気扇をつけて、おそらく気温・湿度ともに若干下がっているはずで、これからますます不快指数が上がりそうな塩梅、エアコンつけるしかなさそうな気もする。

 前回投稿、6/11から2週間。毎週投稿がルーティーンとなっていたのだが、先週はサボってしまった。いや、正しくは、書いていたのである。だが、あれこれいじってる最中で、書いたブラウザのタブを閉じてしまった。・・・「×」印を誤ってポチってしまったのだ。そのため、書いた原稿が一瞬にしてすべてオジャン、だったのである。

 あ~、こんな時の復旧方法、あるのだろうか。ブラウザ履歴でたどってみても、書いた原稿が保存されているわけでもない。あ゛~、同じ原稿など二度と書けないし、そもそも書く気力も失せる、ということで、先週はおやすみしてしまった次第、なのである。

 まあ、そこはそれ、ほとんど読者のいない本ブログ、安心してお休みできる気楽さで、こうして今日、仕切り直し、である。

 今週もいろいろあったが、一番の話題? と言えば、タイタニック号を見学する探検ツアー、潜航艇が事故で5人亡くなる。・・・これは衝撃的な話題でありました。一報のあった当初は、残りの酸素があと〇時間、定期的に叩く音が観測される、など、生存を前提とした報道であったが、昨日になって、捜索のため投入された無人潜水艇とやらが、海底でバラバラになった潜航艇の破片らしきものを発見、水圧により船体はつぶされ、5人はおそらく即死状態であっただろう、という、なんとも残念な結論となった。

 サバイバル、時間との戦いで、一縷の望み、祈りながら進展を待つという時間はあっけなく終わり、最悪の結末、である。タイタニックを見に行って、100年越しの二次被害とは、よもや思いもしなかったであろう。船体強度等、安全性がどれだけ担保されていたのか。特に、海底数千メートルの想像を超える水圧の中で、無事故を続けていた安全神話? 的なものに依存しすぎてはいなかったのか・・・。少しずつ蓄積された? あるいはほんのわずかな? 金属疲労やゆがみなどから、船体崩壊が始まれば、ことはあっという間、一瞬でおしつぶされたであろうことは想像がつく。いやはや、なんとも痛ましい事故、である。金持ちの道楽がこの悲劇につながったのなら、金を持ち過ぎるのも考えものだ、とも思う。宇宙旅行なんてのも、いずれは商業ベースに乗っていくのだろうが、最初に行く人は度胸がいるだろうし、何度か、慣れた頃に事故は起きるものだし、で、まあ、我々一般庶民は、地面から見上げるくらいが、宇宙の存在としてはちょうどいいのだろうな、とも思ったりする。悲劇に遇われたみなさまの冥福を祈りたい。

 ・・・では続いて、本日の写真。北海道旅シリーズの続き、だが、撮影の流れ的にこうなりました。東の最果てへと向かう、JR花咲線車内でのプシュ、&パチリ。

 もう、最高ですな! ローカル線、流れる景色を眺めながら、ちょっと変わった缶ビールを仕入れ、グビグビと。

 商品名がまた、良い! 人名入り! 地元上富良野の農家が作ったホップからできた、サッポロビールとセブンプレミアムのコラボ商品。

サッポロ セブンプレミアム 上富良野大角さんのホップ畑から | ビールテイスト | サッポロビール (sapporobeer.jp)

 これはもう、ここで飲み試すのにうってつけ、です。まあ、大手業者による製品ですから、それほど尖った、クセのある味ではありませんが、逆に言えば安心して飲める、目新しい商品ということで、おそらく釧路駅構内の売店で買ったであろう一缶、味はまったく記憶にありませんが笑、楽しい旅の友としておいしくいただいたであろうことは間違いありません。

 あ~、こうして数年経って、旅の思い出をあらためてひもとくのも良いものです。いつかまた、・・・いつになるやら。

 まあ、そんな楽しい思い出を力に、多忙な日々にもガンガン向かっていくことといたしましょう!

 それではみなさま、良い週末を!

ロケ地:釧路→根室、JR花咲線車内(2019年8月) 】

 

 

| | Comments (0)

June 11, 2023

釧路駅(キハ54系)・ JR北海道

Img_20190801_104754 Img_20190801_104810 Img_20190801_105006 Img_20190801_105002 Img_20190801_105108 Img_20190801_111233 Img_20190801_105055 Img_20190801_105225 Img_20190801_105220

 

 梅雨の日曜、シトシト降ってジメジメ、空気はひんやりしているが、屋内で風がないと、たちまち蒸し暑く感じます。

 今朝未明、先ほどの話ですが、欧州サッカー、UEFAチャンピオンズリーグ決勝戦が行われ、マンチェスターシティが 1-0 で インテルミラノを破り、見事、初優勝を飾りました。クラブとしての歴史はそこそこあるものの、強豪と言われるようになったのはここ20年くらい?  中東オイルマネー資本が入ってから。それでも、チャンピオンズリーグのタイトルは今回が初、とはやや意外な感じもしますが、ようやく? 頂点に登り詰めたという感じですね。

 対するインテルは、イタリアの名門。かつて本田が所属し、まもなく鎌田の移籍先として決まるかもしれないACミランとともに、ミラノの2大メガクラブとしての地位にあったものの、近年はイタリアサッカー界があまりパッとしないこともあって、久々の檜舞台、という形か。

 伸るか反るかの大勝負。お互いチャンスとピンチを繰り返し、スコア通りの接戦、好ゲームだったと思います。試合後は、両チームの選手、サポーター、たくさんの人が泣いていました。まさに悲喜こもごも、うれした、悲しさ、・・・負けたインテルサポーターもブーイングなどせず、拍手や旗を振って選手たちを讃える姿にはちょっと感動してしまいました。あの辛口イタリア人たちでさえ、よくやったと認めているのでしょう。

 こうして欧州サッカーシーズンは幕を閉じ、束の間のバカンスを経て、また新シーズンが始まる。日本ではJリーグが中盤戦、サッカーファンにとっては楽しい日々が続きます。

 さて、今朝のホヤホヤサッカー話が長くなりましたが、本日の写真は、釧路駅。前回紹介した、緑色のノロッコ列車には乗らず、この、鈍行ディーゼルカーで未乗車路線へと乗り継ぎます。行き先はサボ(サイドボード、列車横の行き先表示板)に書かれた通り、ここ釧路から、根室へ。・・・そう、日本歳東端へと至るローカル線の旅がここから始まります。それはもう、ワクワクですよね。

 網走からやってきた釧網本線の車両と同じ形式ですが、あちらの2両編成から、こちらは単両(一両)。よりローカル感を出しながら、北海道の先っちょを目指します。

 真夏の北海道旅、未乗車路線をめぐる鉄道旅行は、わくわく・どきどき、楽しいものです。4年前の写真ですが、こうして今、見直しつつ整理・アップしていると、当時の思い出もよみがえります。

 取って出しの即時性も良いけれど、こうして一拍置いて振り返るのもまた良いものだ! と、なかなか写真紹介が進まない自分への言い訳もしつつ、でも、週末投稿のペースが限界なので、変わらず、こんな感じで続けていこうということだけは、淡々と思う、そんな私なのでした。

 それではみなさま、良い日曜日を!

ロケ地:釧路駅、キハ54系(2019年8月) 】

 

| | Comments (0)

June 10, 2023

釧路駅(くしろ湿原ノロッコ号)・ JR北海道

Img_20190801_104004 Img_20190801_102945 Img_20190801_105045 Img_20190801_105020 Img_20190801_104954 Img_20190801_104947 Img_20190801_105041 Img_20190801_105048 Img_20190801_105051 Img_20190801_105053

 

 関東も先日、梅雨入りしたとのこと?

 シトシトジメジメの梅雨、なんてイメージは遠い昔、最近は、豪雨と蒸し暑さの梅雨に様変わり。今日も薄曇りながら、ムシムシ、体を動かすとたちまち不快指数が上がる、そんな土曜朝である。

 そんな気分をさわやかに吹き飛ばす? 北海道の写真を今日も載せてみました。旅の続きは釧路駅。「くしろ湿原ノロッコ号」という、JR北海道の名物観光列車が写っています。引っ張る機関車、DE10のヘッドマークを見てみると、「30th」と大きく書いてありますね。2019年の撮影当時、30周年を迎えたということですから、1989年頃から運行が始まったということでしょうか。バブル期真っ盛りに始まった観光列車も、ここまで続いているというのは素晴らしいですね。グリーンの車体で統一された、トロッコ車両も夏の北海道にはピッタリ。一度は乗ってみたいものです。
くしろ湿原ノロッコ号|道東方面の観光情報|駅・鉄道・観光|JR北海道- Hokkaido Railway Company (jrhokkaido.co.jp)

 

 ? 乗ってみたいものです? ・・・そう、この時、この緑の列車に、私は、乗車していないのでした。笑

 道内周遊、フリーキップでなるべくいろいろ回りたい私にとっては、こうした観光列車は実は使いづらい面もあるのです。釧路湿原あたりをこの列車でのんびり往復、なんてのもオツですが、それよりも、未乗車路線を走破したい! 知らないところへ行ってみたい! ・・・そんな欲求の方が強い私、この列車はあったりパスしたのでした。

 では、この緑のノロッコ号に乗らずに、私はさて、どこへと向かったのか?・・・それは次回にご紹介します。

 それではみなさま、良い週末を!

ロケ地:釧路駅、「くしろ湿原ノロッコ号」(2019年8月)

 

| | Comments (0)

June 04, 2023

釧路駅・和商市場

 Img_20190801_101235Img_20190801_100925Img_20190801_102755Img_20190801_101354 Img_20190801_101454 Img_20190801_102057 Img_20190801_100907  Img_20190801_102515Img_20190801_102719  Img_20190801_102113

 

 台風一過。さわやかな快晴、日曜朝。

 こりゃ、出かけないと! ・・・そんな気持ちにはなるのだが、いろいろたまった用事もあり、また、こうしてルーティンブログもやってしまうという、快晴だろうが嵐がこようが通常営業な私、である。

 さて、本日の写真。釧路駅前からのお散歩、海鮮具材を自在に載せる、「勝手丼」で有名な? 「和商市場」外観という、我ながら恐ろしくつまらない写真ではあるが、まあ、4年前の旅、ドキュメンタリーということで紹介してみます。

 「和商」とは? ・・・市場の掛け声「わっしょい わっしょい」や「和して商う」から来ているという。↓

釧路和商市場/釧路市 | たびらい (tabirai.net)

 市場で「わっしょい」とは? ・・・謎な部分もあるが、にぎわい、勢いといった、市場の威勢の良さ、ということなのだろうと、納得はいく。戦後、行商人が集まる場となっていったのが原点だそうで、函館や札幌とともに、北海道の著名な市場として知られていますな。

 ほかの市場等では「のっけ丼」とも呼ばれるが、自分で選んで好みの丼を作れる、という食行為?は、私はあまりやらない。自分で載せると結構貧相になって、見栄えが良くないとか、そこそこ割高になったりとか、理由はいろいろあるが、メニューみて良さ気なのを注文した方がてっとり早く、見栄えも良い、というケースが多いのだ。好き嫌いがなく、旬のものやオススメなど、自分でわからない情報もあるし、おいしそうにアレンジしてもらう方が私好みの食行為、といったところだ。・・・おいしそうな丼を作るセンスに欠ける、ということでもあるのだが笑。

 あいにく外観の写真のみで、内部は遠慮してパチパチ写真など取らなかったのだが、海鮮意外にもいろいろ、総合市場という感じで、観光がてら立ち寄るにはちょうどいいスポットでもある。またいつか、訪れてみたいものである。

 ということで、さわやかな日曜日、みなさま、良い一日を!

【ロケ地:釧路駅、和商市場(2019年8月)】

 

| | Comments (0)

June 03, 2023

釧網本線~釧路湿原駅・東釧路駅・釧路駅周辺 ・ JR北海道

Img_20190801_094134Img_20190801_094129 Img_20190801_094138 Img_20190801_095614 Img_20190801_095629Img_20190801_100159    Img_20190801_100226Img_20190801_100111Img_20190801_100311 Img_20190801_100901

 

 沖縄の方を通過した台風が、日本列島をよけるように太平洋側を通過してくれたは良いのだが、大型過ぎて、太平洋岸の各地域に大雨や強風をもたらした、・・・それが昨日一杯続き、今もなお、その余韻が続いているという感じ、・・・そんな土曜昼時であります。

 和歌山、豊橋、磐田、といったあたりで特に被害が大きいようで、河川の氾濫、土砂崩れ等、全容はまだわかっていないところも多く。被害に遇われた方にはお見舞い申し上げます。ここ千葉・松戸も昨日には避難所開設の案内が防災無線から流れてきたりして、それなりの緊張感でした。線状降水帯、ゲリラ豪雨など、もう、通ったところが大変なわけで、関東でも大雨、道路冠水は多数発生、・・・昔の6月、梅雨の時期なんて、もっとシトシト、大人しかったのになと思います。これも温暖化、気候の苛烈化の影響、ということなんでしょうか。

 ちなみに、東海道新幹線も昨日午後から? ストップし、先ほどようやく運転再開したとのニュースがありました。今朝のテレビ番組は、軒並み出演タレントさんの遅刻やギリ到着話で盛り上がっており、私の好きなサッカーでも、J1本日のゲーム、神戸v川崎が、川崎選手の神戸への新幹線前日移動ができず中止になったという。やはり、災害としての被害のみならず、影響は小さくない、そんな風雨でありました。

 さて、では本日の写真。・・・長かった釧網本線の旅もようやくクライマックス、釧路湿原を通り、終点、釧路駅へと到着です。肝心の湿原の写真がなく、前回掲載分をご覧いただくくらいなのですが、長旅の終焉、道東の拠点都市、釧路駅前の様子へと続きます。

 次回は、夏真っ盛りの釧路駅前、おさんぽの様子をお届けします。

 それではみなさま、台風後の混乱、水害、地盤の緩み等には気をつけて、良い週末をお過ごしください。

【ロケ地:JR釧路湿原駅・東釧路駅・釧路駅周辺~釧網本線沿線(2019年8月)】

 

 

| | Comments (0)

« May 2023 | Main | July 2023 »