« 介護計画の迷走は続くよ | Main | 最近多いよベスト3 »

October 22, 2005

住民参加の計画づくりとは

 とあるまちで、地域福祉計画づくりのお手伝いをしています。
 住民のみなさんが、各地区単位で福祉まちづくりの議論をし、地区レベルの方向性やまち全体の方針、取り組むべき方策をつくろうとしています。

 ところが、地区単位での議論を互いに報告しあう発表会を経て、さあ、計画づくりも本格化、という段階になって、いろいろと問題も見えてきました。
 計画づくりの協議の場も、各地区からの代表者が主となって構成されているのですが、どう進めるか、なんのために集まったのか、という、議論の入り口でまず、立ち止まってしまうんですね。我々、計画づくりの支援を仕事としている人間にとっては、計画の中身ではなく、入り口部分で話が停滞してしまうと、歯がゆかったりもするのですが、一方で、これが住民参加や協働の真の姿なんだろうな、なんてことも考えてしまいます。

 計画づくりの、言わばプロである我々や行政の人たちと違って、住民の方々というのは、いろんな考え、思いを持っているわけです。そして大事なのは、皆さんは今回、計画づくりのために集まっている、というのは実は仮の姿であって、本当は、地域の福祉を良くするために集まっているわけですね。だから、計画づくりのためだけなら、もっと行政や我々が介入して、誘導して進めればいいのでしょうが、どうも私は、そんな気になれない。それは、住民参加や協働が、行政・コンサルが敷いたレールの上を走るだけで進んでいくのは決して良くないと思うからです。

 計画づくりに参画経験のある住民は、入り口での議論にいらだちを感じるかもしれません。でも、行政や我々が、そこに介入しすぎると、これからのまちづくりに未来はないと思ってます。なんにもないところからつくりあげてこそ、本音の議論となったり、気心が知れてくるというのも大きいと思うのです。

 ・・・と、そんなことを考えつつも、計画づくりのスケジュール想定が大幅に伸びそうだな、とか、予算上はなかなか厳しい仕事で、あまり間延びしてしまっても困るな、などと、現実的な問題も大きいのですが。 

 理想と現実の狭間で揺れ続ける、一民間企業の私ですが、手づくりで進められているそんな議論を見て、理想も大事にしていかなければ、とあらためて感じた、秋の一日でした。

|

« 介護計画の迷走は続くよ | Main | 最近多いよベスト3 »

Comments

ブログ開設おめでとうございます!!

アクセス数を上げるために当コミュニティサイトに登録しませんか?
http://blog.livedoor.jp/profile_all/


より多くのひとに貴方のブログを見てもらえます。

参加するにはこちらからが便利です
http://blog.livedoor.jp/profile_all/?mode=edit&title=%82%D3%82%E9%82%B3%82%C6%82%CC%96%A2%97%88&address=http%3A%2F%2Fmiraicreate%2Eair%2Dnifty%2Ecom%2F


お問い合わせはコチラから
http://blog.livedoor.jp/profile_all/?mail

Posted by: みんなのプロフィール | October 23, 2005 03:29 PM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 住民参加の計画づくりとは:

« 介護計画の迷走は続くよ | Main | 最近多いよベスト3 »